
ふるるファーム周辺のご案内
アクセス:徒歩10分(瀬崎海岸まで)



ふるるファームの眼前には若狭湾と冠島を望む絶好の景観が広がっています。
ふるるファームからほどちかい海辺は若狭湾国定公園に指定されており、みかん園や瀬崎海岸を一望できます。
瀬崎海岸の西端には、博奕岬と呼ばれる岬があり、いずれも力自慢だった龍神(女神)とクジラの大王が、どちらが強いか知恵比べしようと、ここで囲碁で勝負した、と言い伝えられています。岬への海岸は、北半の花崗岩に対し南半は輝緑岩と、白と暗褐色にクッキリ分かれており、前述の伝説もこれに拠るのではないかと考えられています。
遠くに浮かぶ冠島は1924年にオオミズナギドリ繁殖地として、島全体が国の天然記念物に指定されています。また、沓島とともに京都府指定冠島沓島鳥獣保護区に指定されており、この島は、「オオミズナギドリ最後の楽園」と言われています。このため、基本的に島への立ち入りは禁止されていますが、年に数回、調査のための立ち入りが許可されることがあるほか、毎年「雄島参り」と称して、地元住民のお参りが行われていて、「雄島参りと冠島」は“未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選”にも選ばれています。
葦谷砲台跡
アクセス:徒歩30~40分

ふるるファームの第2駐車場から徒歩で30分〜40分。山頂にまるで時間が止まったかのような場所があります。そこは葦谷砲台跡(あしだにほうだいあと)と呼ばれ、舞鶴に海軍鎮守府が置かれていた時代の遺構です。うっそうとした森の中に残された煉瓦造りの砲台跡は、時代に翻弄された舞鶴の歴史を偲ぶことができる貴重な歴史遺産です。砲台跡の上の広場からは若狭湾を望むことができます。時間があれば、ぜひトレッキングに出かけてみてください。(約2Kmの山道なので、健脚向けです。)ふるるファームの雰囲気とはまったく違う光景を目の当たりにすることになるでしょう。道順や注意事項などはふるる事務所でお尋ねください。


砲台跡から望む若狭湾と冠島
舞鶴親海公園
アクセス:車で5分


潮風かおる公園。海釣り護岸に日本初の海上プラネタリウム(エルマールまいづる)、ふるるファームが運営するもう一つのカフェレストランM's deliなど海を感じる施設がいっぱいです。
TEL 0773-68-1090(エルマールまいづる) ホームページ
TEL 0773-68-1663(ベイサイドプレイスM's deli) ホームページ
舞鶴自然文化園
アクセス:車で12分

一目10万本。6月下旬から7月上旬にかけて40品種10万株が咲き誇るアジサイ園、3月下旬から4月上旬にかけては世界中から集められた 1500種3万本が咲くツバキ園、さらに緑豊かな草原の広場、秋の紅葉など、年間を通じて楽しめます。ふるるファームから車12分
TEL 0773-68-0221 ホームページ
舞鶴引揚記念館
アクセス:車で12分


昭和20年(1945)10月7日、引き揚げ第一船「雲仙丸」が入港してから、13年間にわたり66万人の引揚者を温かく迎えたまち舞鶴。戦後の第一歩をしるした新たな出発点として「戦後復興のふるさと」ともいえる地となりました。
舞鶴引揚記念館は、引き揚げやシベリア抑留を後世に継承し、平和の尊さを広く発信する施設として、全国の体験者や関係者、舞鶴市民の皆様のご支援ご協力により昭和63年4月に開館しました。
平成27年9月には、若い世代にも分かりやすく共感できる展示への改修や環境整備などを進め、リニューアルオープンしました。また、平成27年10月10日には収蔵資料のうち570点がユネスコ世界記憶遺産に登録され、「平和の尊さ・平和への祈り」を世界へそして未来へと発信し続けています。
TEL 0773-68-0836 ホームページ
竜宮浜海水浴場
アクセス:車で15分


最も近い海水浴場。遠浅の白浜で、全長は約1.5km。一帯は若狭湾国定公園に指定され、沖合いの島々が望める豊かな自然が魅力的でです。海開きは毎年7月上旬。 透明な水と広い砂浜は、家族連れに最適です。
多禰寺(たねじ)

アクセス:車で12分
飛鳥時代、聖徳太子の異母弟である麻呂子親王が開いたとされる古刹。宝物殿にある高さ約3.5mの金剛力士像(重要文化財)は運慶作といわれています。(宝物殿の拝観は事前にお申込みください)
TEL 0773-68-0026
